コラム

さまざまな原因で起こる肩こり。侮ってはいけません。


スマホにパソコンが原因?辛い肩こりは逃れられない現代病

スマホを操作するとき、頭だけ傾けて手元を見ることが多くありませんか。

成人の頭の重さは約6kg。これだけ重いものを首だけで支えると、負荷がかかって当然ですよね。

肩こりは、首の後ろから肩甲骨の周りを覆っている僧帽筋に筋疲労が蓄積して起こります。

首には全身に血液を送る血管や、大切な神経が通っています。

この部分が圧迫されて血行が悪くなると老廃物が蓄積してこりや痛みなどの不快感を引き起こすのです。

また、腕を動かすときには首や肩の筋肉も使うので、この周囲にはとても疲労がたまりやすいのです。

肩こりの種類

首こり、肩こり、肩甲骨の周りがこるなど、人によって部位が異なります。

また、こって硬くなっているけれど痛みを感じない人、軽く押すだけで痛みを感じる人、

可動域が狭くなって首が回らないなどの症状も。

痛みやしびれを感じる場合は、単なる筋疲労によるこりではなく、椎間板ヘルニアなど

神経に異常がある場合が考えられるので原因を見つけて治療することが大切です。

肩こりになりやすい体型や体質

スマホやパソコン操作だけでなく、筋肉量不足も原因のひとつです。

腹筋と背筋が足りないと骨盤を立てた姿勢を保つことが難しくなり、

頭の位置を正しく保てなくて首に負荷がかかってしまいます。

猫背の人は肩がこりやすいといわれるのは、背中が丸まると頭の重みを支えるために

首と肩の筋肉に負荷がかかってしまうためです。

また、食いしばりや歯ぎしりも影響します。

ものを噛むときに使う筋肉は首の後ろの上位頸椎という部分に繋がっていて、ここが硬くなると首の血行が悪くなるのです。

肩甲骨を寄せたり、頬骨の下にある咬筋(こうきん)を指でほぐしたり、

耳の後ろの後頭部にある「ぼんのくぼ」の下あたりを親指で押してあげると歯が緩むのがわかります。

歯ぎしりが気になる人は、寝る前に口を開けてリラックスすることも心がけてください。

デスクワークの合間に簡単にできるストレッチやエクササイズ

まずは、首と肩に負担がかかりにくい姿勢が大切です。

座るときは椅子に腰かけて骨盤を立て、立つときは足のまん中に上半身をのせ、その姿勢で頭を体の中心に置きます。

頭を前後左右に動かし、深呼吸した時に胸郭がラクに開いて、空気がたくさん入ってくる位置を探してみるといいでしょう。

最初は腹筋や背筋が気になる感じがしますが、慣れるとこの姿勢のほうがラクであることがわかってくるはずです。
デスクワーク、パソコン操作などで同じ姿勢が続くときには1時間に1回程度、

肩甲骨を上下と前後に動かすことを心がけましょう。

上下の場合、両手を伸ばして高く上げ、肩甲骨を背中のまん中に寄せるように引き下ろします。

前後に動かすときは、胸の前でボールを抱えるようにして背中を丸めながら息を吸って

背中に空気を入れるような気持ちで背中を拡げます。

ゆっくり吐きながら元の姿勢に戻りつぎに息を吸いながら胸をそらせ両方の脇を締めながら肘を後ろに引きます。

肩甲骨を意識して動かすと、自然と腰も伸びてきますよ。